夫婦になると、お金絡みの揉め事って多いですよね。
旦那さまがお金の管理をしている家庭では、妻はお小遣いをもらえなかったり、夫のお金の使い道もわからない。
奥さまが家計を握っていると、お小遣い制に不満を持ったり、いざこざの原因に…。収入を考えず、自分勝手にお金をせびったり、子どものお小遣いにまで手をつける夫。
1番に、家計をちゃんとわかっていない旦那さまをお持ちの妻にオススメです。
もちろん共稼ぎや全ての夫婦にもおすすめの、家計簿アプリ『OsidOri(オシドリ)』の使い方や口コミなどについてご紹介します。
この記事では以下についてわかります【目次開く】
家計簿アプリOsidOri(オシドリ)ってどんな?
家計簿アプリOsidOri(オシドリ)は、夫婦やカップルでのお金に関する情報を、お互いのプライベートを守りながら管理できるアプリ。無料で利用できます。
夫婦・カップル間でお金の動きを把握・確認できるので何に使ったかの記録にもなりますし、家賃や光熱費、買い物の詳細の確認。銀行口座やクレジットカード、電子マネーも丸ごと管理可能。
自分しか見れないページと家族で共有するページの切り替えができるので、家族間でのプライバシーを守れます。
将来のために必要な貯金も目的別に貯金額を設定できるので、とっても便利ですよ。
「これだけいるのよ!」と、入ってくるお金と必要な家計費の明細を見せても、全く理解しない男性って多いですよね。怒
夫婦のお金情報をシェア
家計簿アプリOsidOri(オシドリ)は、家族のお金について、家族でページの共有ができます。
- 家族で使える資産総額一目で確認できる
- 今月の収入・支出の記録(たくさんあるカテゴリーの中から項目を選べる)
- 銀行口座・クレジットカード・電子マネーと連携が可能
- 家族での貯金額の目標を設定できる
夫婦のお金と自分のお金の使い分け
家計簿アプリOsidOri(オシドリ)のプライベートのお金は、家族に共有されずパートナーには見られません。
夫婦とはいえ、自分と夫のお金は別にしたい方も多いですよね。
自分が稼いだパート代も、貯蓄すると旦那さまとの共有財産になってしまいます。
夫婦円満の際には全く問題ありませんが、揉めたとき大きな問題となります。あまり考えたくないことですが、万が一を考え、貯金する際には旦那さまには内緒で隠し口座を作っておくべきかもしれません。
そして、オシドリでは、プライベートで登録・管理しましょう。
個人のお金の動きを再認識
家計簿アプリOsidOri(オシドリ)は、現在の貯金・毎月の給料や賞与、雑収入などの収入入力が可能です。
お金を使ったら、支出項目をさまざまなカテゴリーから選び入力していきます。
月々の収入に対して、自分がどのようにお金を使っていたのかを確認できます。貯金の目的や毎月の貯金額の目標設定をすることで効率よく貯金可能。
登録してあるクレジットカードや電子マネーは自動で更新されます。自分しか見れないスマホでのお小遣い帳ですね。
わかっているのといないのとでは、全く違うんです。
対応している銀行・クレジットカードは?
家計簿アプリOsidOri(オシドリ)に連携できる銀行・クレジットカードは、ものすごい数です。
地方銀行:横浜銀行・千葉銀行・福岡銀行・静岡銀行・常陽銀行・七十七銀行・西日本シティ銀行など
ネット銀行:ジャパンネット銀行・ソニー銀行・楽天銀行・住信SBIネット銀行・じぶん銀行など
1,254件
豊富な107種類
金融機関は、1アカウント最大5つ・夫婦合わせて10件までの連携ができます。(夫婦で個人画面に各3つ、夫婦画面に4つの場合、計10件)
詳しくはこちら(公式サイト)からご確認ください。
連携できる電子マネーの種類は?
家計簿アプリOsidOri(オシドリ)に連携できる電子マネーは、ICOCA(イコカ)・楽天Edy(エディ)・おさいふPonta(ポンタ)・モバイルSuica(My JR-EAST ID)・モバイルSuica(スイカ ID)・nanaco(ナナコ)・nanaco(モバイル・ネット)・WAON(ワオン)・マイボサイトの9種類。
口座、クレジットカード、電子マネーの履歴が自動で反映するから、本当に便利です。
家計簿アプリOsidOri(オシドリ)のメリット・デメリット
メリット
- キャッシュレスな生活にぴったり
- 登録してある特定の口座を家族に公開できるので、夫婦・カップル間でもプライバシーが守られる
- 目的、何か月間でといった目標貯金金額の設定ができるので上手にお金を貯められる
- なかなか話しずらいお金の内容でも、お互いに数字を見ることで話しやすくなる
- アプリの各ページがシンプルでわかりやすい
- カードや銀行の収支情報を取得してくれるので、簡単
デメリット
- 現金派の場合は手入力する必要がある
- Androidの端末に対応していません(2020年1月現在)
- 動作環境
・対応環境:iOS11.0以上
・推奨環境:iOS12.3.1以上 - ページが変わるごとに時間がかかる場合がある
- 口座やクレカを連携しているのに、反映しない場合もある
- クレジットカードによる引き落としの、内訳を詳細に入力できない
- 何度試してもエラーになる時がある
家計簿アプリOsidOri(オシドリ)の使い方
家計簿アプリOsidOri(オシドリ)の使い方は、とっても簡単。
OsidOriのインストール・ペアリング
(1)それぞれのスマホでOsidOri(オシドリ)をインストール
先にどちらか一人がアカウントを作る
(2)家計管理診断をします。質問に答えていきましょう。
(3)アプリの設定をしていきます。名前・写真の変更ができます。
(4)まだアカウントを作っていない相手を招待してペアリングをしましょう。
二人の目標貯金設定
二人の目標貯金額を設定しましょう。
何か月間でいくら貯めるかを設定すると、1か月に一人がいくら貯金すればよいのかがわかりやすく表示されます。
家族で貯金していく場合も目的・目標期間、一人が1か月にいくら貯金すればいいのかなどもわかりやすく表示されます。
銀行・クレジットカード・電子マネー連携をする
銀行口座・クレジットカード・電子マネーの登録方法は、自分のページの「資産総額」→右上にある「+追加」から行います。
現金で使ったお金は別途記録する
連携してあるクレジットカードは自動的に反映されますが、現金支払いしたときは手動で記録しておきましょう。
使ったお金も、「個人に振り分け」と「家族に振り分け」を選べます。個人に振り分けると共有のページには反映されません。
家族・カップルで共有したい支出のときは「家族に振り分け」のボタンを使ってくださいね。
家計簿アプリOsidOri(オシドリ)の口コミ
よい口コミ
家計簿アプリOsidOri(オシドリ)を実際に使用した方からは、良い口コミ・悪い口コミどちらもあります。
口座連携の機能がすごいこれまでマネーフォワードやフリーを使っていましたが、オシドリの方が断然連携スピードが速いです。共有する明細も選べるのが良いですね👨👩👦👦オシドリがあれば、何もいらない感じですね。
すごく良いです!夫婦でお金を貯めるのが課題でした。共働きで立替経費もあり、状況把握してない月日を過ごしていました。今回アプリを使い始めて状況を共有できるようになり、とても便利になりました。まだ結婚式を挙げてないので目下は式の費用を貯金中で楽しみです!
二人で共有できる共有のものの買い物や水道光熱費などをふたりでちゃんと共有できて楽です
1カ月使ってみてアプリのコンセプトはいいです。・カード利用明細を一つずつ家族画面にするか個人画面にするか選べると良い・そもそも、カード利用代金は口座引き落としなので、口座を登録するとカードの明細と引き落とし明細が重複して収支が合わない・さらに言うと、カードの締め日支払い日の関係で収支が合わなくなるこの辺りがちょっと使いづらいです。
カードと引き落としの収支が合わない…アプリの不具合は、人によってさまざま。やっぱり使ってみなきゃわからないね。
悪い口コミ
いろいろ残念夫婦でそれぞれ1か月にいくら支出したのかを見られるようにしてほしい。夫は今月○○万円支出した。妻は○○万円支払ったなど。あと、LINEやマネーフォワードなどの大手ではない無名の会社のサービスなのにいきなりクレジットカードや口座の連携を提案されても怖くて連携したくないです。その辺りもいろいろ改善できそう。
クレジットカードなどの連携が不安なのはわかる気がする。
株式会社OsidOri(OsidOri.Inc)は、2018年に設立した若い会社ですが、多くの受賞をしており、セキリュティも万全。
後に紹介しますね。
銀行登録できない楽天銀行の預金口座が何回やっても合言葉で止まってしまいます。もとの合言葉を変更すると質問が変わるので銀行とはそれなりに更新できているようですが。。。あと証券会社口座との連携ができなくてがっかりです
使い方が非常に分かりづらいこのアプリの主目的である、口座やクレジットカードを家族ホームで見られるようにする、までの導線がありえないほど分かりづらい。ヘルプやFAQに書いてあれば良い、というものではありません。直感的に使えないUXは質が低いです。とても良い発想のサービスなので、きちんとUXデザイナーをアサインして基本を設計してください。
心地の良いシステム・ビジュアルのデザイン設計…人の感じ方は千差万別なんですね。
家計簿アプリOsidOri(オシドリ)のまとめ
OshidOri(オシドリ)アプリは家計簿アプリとして、とても優秀。JAや銀行主催のイベントで“グランプリ”を受賞しています。
Tech Crunch Japan2019 ファイナリスト(2019/11)、京都銀行デジタルソリューションチャレンジ 最優秀賞(2019/5)、東京都ASAC DemoDay 住友不動産賞(2018/10)、・一般社団法人FinTech協会 ベンチャー会員(2018/7)など
日経産業新聞、産経新聞、京都新聞、Tech Crunch、THE BRIDGE、BUSINESS INSIDER…など、各メディアにも取り上げられているんです。
子ども用の口座も連携すれば貯金額の確認もできますよ。
家族で共有する家計簿『OshidOri(オシドリ)』。
セキュリティとして、OshidOri(オシドリ)を使用している人の個人情報は暗号化されており、厳格に管理・運用していますので、安心してご利用ください。
お金の話はとても現実的でケンカになりやすい話題。
このOshidOri(オシドリ)アプリを使うことでお金の話がより身近になり、お金の話題もしやすくなるので、揉め事が減り、将来の計画が立てやすくなります。
「家計簿をつけていないのでこれからやってみたい!」
「家計簿をつけていかなきゃいけないけど、めんどくさい…」という方々におすすめです。
ぜひ家族・カップルでOshidOri(オシドリ)を使ってみてくださいね。