お守りやキーホルダーの手作業内職があります。
今回は、鈴を取り付ける内職などをしていた方に、お守り・キーホルダーの内職求人をどうやって見つけたかなど、詳しい体験談をお聞きしました。
この記事では以下についてわかります【目次開く】
お守りやキーホルダーのパーツ取付内職でいくら稼げる?
私が行なっていたお守りやキーホルダーの鈴取付内職は、月収7000円〜1万円程度の収入でした。
だいたい1日に3〜5時間程度、1ヶ月に12~15日です。
月によって、できる作業に波がありましたので、自由にやりたいだけできるというわけではありませんでした。
お守りやキーホルダー内職の単価は?
お守りに鈴をつける内職単価
よく神社などで見かけるお守りに、工具を使って鈴を取付けをする内職の単価は、当時1つ1円でした。
神社の名前や観光地のプレートをつける内職単価
鈴以外にも、神社の名前や観光地の名前のプレートをつける場合もあります。
こちらも単価は、鈴と同様1つ1円程度です。(2010年当時)
10年経過しているので、多少は単価も変わっているかもしれませんし、種類によりますので、1円〜5円ほどと考えていいのではないでしょうか。
私が今やってるのはお守り作り。簡単で単価が5~10円。種類によって違うんだけど先月は6万ちょっといったよ。
以下のアメブロでも、お守り内職について書かれています。2018年のことです。
袋状になったお守りに小さなお札を入れて、袋の空いている方の角を織り込んで、真ん中上部に二箇所穴を開けて、組紐を通し込む…そこまでの作業で、1つ20円くらいだったかな…
当然ですが、工程が多いほど単価は高くなるんですね。
お守りやキーホルダー内職はどんな仕事?
ビーズ細工などをされる方ならご存知かと思いますが、丸カンと呼ばれるリング状の部品にペンチを使って鈴を通し、さらにお守りの指定の場所に取付する作業です。
取付するお守りやキーホルダーが、パーツと一緒に届きます。
お守りは布、キーホルダーはプラスチック素材でできているので、汚れているもなどは確認してよけておきます。そしてペンチを使って1つずつ鈴やプレートのパーツを取り付けし、100個毎にまとめてビニール袋に入れて納品して、業務完了です。
私はしたことはありませんが、お守りの中に厚紙を入れてリボンを通し結ぶ内職や、二重叶結びなどのリボン作成の内職もあったりします。
お守りやキーホルダー内職のコツ
作業前には商品の品質確認
お守りやキーホルダーに鈴やプレートを取り付ける内職に慣れないうちは、とにかく届いたもの全てに取付しようと思いがちですが、作業前には商品の品質確認が必要です。
なぜなら、納品後にお守りやキーホルダー自体が汚れていたり、また取付する鈴にキズや歪みがあると不良品となり、その分は工賃を引かれてしまうからです。せっかく取付けしたのに、お金にならないのは悲しいし、時間の無駄になってしまいます。
まず最初に届いた各部品を確認し、確実なB級品を避けて確実に商品になるものを分けていきます。
避けた部品は必ず納品時にビニール袋に入れて返却。「汚れていたので取付しませんでした(○個)」と、理由と数量を記載したメモを添えるのも忘れないようにする事で、誤解を招かないようにしていました。
工具を使う
お守りやキーホルダーの内職は、きちんと商品に合った工具を使う方がいいでしょう。
私は、ビーズ細工用のペンチ『丸やっとこ』を使っていました。
ありあわせの工具だと、丸カンのサイズと合わないものだったりして、なかなか作業がはかどらない上に、きちんと留められずに検品ではじかれてしまいます。単価1円といえども、無駄な時間になってしまいます。
丸カンのサイズに合わせた細いサイズのペンチがあれば、作業効率が上がりますよ。
私が購入した時は、1000円くらいでしたが、セリアやダイソーなど店によっては売っている100円均一ショップもあります。
丁寧な作業が大切
内職を始めた頃は張り切って数を多くこなそうと思ってしまいがちです。
急いで作業すると、丸カンの留めが甘くなり、納品した際にすでに鈴やプレートが外れてしまっている事があります。そうなると、不良品となり、納品数からマイナスされて収入が減ってしまいます。
お土産などで買ったキーホルダーで、いつの間にかパーツがなくなったりしてがっかりした事はありませんか?しっかりと留めないと商品にならないのです。丁寧な作業が確実な収入につながります。
まとまった時間に作業する
材料が細かいため、紛失しないようきちんとした管理が必要です。
それに、一度出したものを片付ける時間もロスになるため、パーツを出したらある程度まとまった時間作業するのがおすすめです。
お守りやキーホルダー内職の感想
お守りやキーホルダー内職は、細かい作業が好きで、手先が器用なら方でしたら楽しんでお仕事ができると思います。
また、普段からビーズ細工などの手芸が趣味で、手芸用ペンチなどの扱いに慣れている方は特におすすめ。
私は最初は自宅にあった大きめのペンチを使っていましたが、サイズが合わずにうまく使いこなせず、『丸やっとこ』を購入してから、とても作業が楽になりました。さらに、幸せを願って買うお守りや、記念に買うお土産は、誰かの幸せの為になるものだと思うので、商品を手に取った人が幸せになるようにと願いながら作業するのは楽しいものでした。
お守りやキーホルダー内職求人
私が行なったお守り内職は、知り合いから紹介してもらいました。紹介してもらう前は、求人を見かけたことはありませんでした。
埼玉県
- 株式会社 興雲堂(神社仏閣や雑貨などのちりめん織物お守り作成会社)
- 住所:埼玉県川口市元郷6-11-5
- 電話番号:048-224-0445
- 仕事内容:携帯ストラップ、ちりめん加工アクセサリーの組み立て、布貼り合わせなど
- 報酬:10,000円~80,000円前後(個人差あり)
京都市
- コバオリ株式会社
- 住所:京都府京都市右京区西京極北庄境町60番地
- 電話番号:075-316-1331
- 仕事内容:シール貼り 、紐付け、箱の組み立てから、しめ飾り、お守り作成など
- 報酬:完全出来高制
- その他:内職資材の搬入搬出が可能な方
(条件次第でお届け回収可能)
- 有限会社 笹川孝造商店
- 住所:京都市左京区一乗寺釈迦堂町18番地
- 仕事内容:お守りの組み立て
大阪市
- 有限会社天祥求人
- 住所:大阪府大阪市城東区諏訪4-10-4
- 仕事内容:御守・縁起物の組立て作業(小さく軽量の商品が主体)
- 報酬:完全出来高制
- その他:1日3〜5時間もしくはそれ以上仕事が出来る方。
城東区(「深江橋」駅徒歩5分の本社に出社できる方(週1回以上)。
必要な材料や資材等は全て当社から無料で支給
特別な道具は必要なし
お守り内職をはじめ内職全般、インターネットでは出ていない求人もありますので、お住いの自治体の内職相談へ行ってみてもいいですね。
全国の内職相談先はこちら(内職相談がない県もあります)
その他、技術がなくても慣れていなくても今すぐ簡単に始められる在宅ワークはたくさんあります。詳しくは、以下でご覧ください。