高校生と言えば、バイトができる年齢になります。

18歳未満の子どもは、15歳になって3月31日を終了した後よりバイトが可能。

10時以降は働けないのはもちろん、午後5時までの深夜帯は雇ってはいけないことになっています。

その他さまざまな取り決めがありますが、詳しくは厚生労働省のページ
で掲載してあります。

高校生のお小遣いはいくら渡しているのか?バイトをしている高校生は?していない場合は?どのくらいのお小遣いなのでしょうか。

高校生のお小遣いの平均額は?

マイナビのアンケートによると、高校生のお小遣いの平均額は5,114円となっています。(2016年)

2017年の調査では、以下の順番になっています。

  1. 3,000〜5,000円:35.7%
  2. 5,000〜7,000円:21.0%
  3. 1,000〜3,000円:19.8%
  4. 7,000円以上:11.8%
  5. 1,000円未満:11.7%

出典:news.mynavi.jp

 
私個人的には、かなり少ないのかなというのが正直な気持ち。

実際に、高校生のお小遣い事情を教えていただきました。

高校生のお小遣いっていくら?

お小遣い5,000円

高校生の息子の小遣いは5千円です。

お昼はお弁当、学食を食べる時はおこづかい内です。

その他、欲しいものがある時は相談に応じて。お年玉は金額を確認してから、全額渡していました。

息子はゴルフをしています。ゴルフと学校の成績に応じてボーナスがあります。

  • ゴルフで1バーディとったら2千円
  • 学校の試験で評価5とるごとに2千円

特別報酬ですね。

モチベーションが上がるようですよ。ゴルフも、成績も一気に好成績出すようになりました。我が家はこんな感じです。

お小遣い10,000円

高校生の娘のお小遣いは、10,000円携帯代込みです。

近くの商店でバイトしています。バイト代は、多分ですが20,000円ほど。

携帯代は、バイト代から徴収しています。12,000円くらいかかっているので、お小遣い実質マイナスです。

お昼ご飯は、私がお弁当を作ったり自分で作ったりと臨機応変です。

その他洋服なども自分でやりくりさせていますが、お年玉も加算されますし、それだけあれば十分だと思っています。

現在高校1年生ですが、大学受験で忙しくなると、バイトできないのでスマホ代とは別に5,000円はあげなきゃいけないのかなと考えています。

私はフルタイムでパートに出ていますが、これ以上は働けません。

夫のお小遣いもある上、家や車のローン、何かと出費もあります。自分はお小遣いをもらっていないので、本当に苦しい生活です。

お小遣い7,000円

中途半端な数字ですが、我が家の高校生の息子のお小遣いは、7,000円。

5,000円から値上げしました。高校2年になってから部活に入りました。

部活帰りに友達どおしでご飯を食べることがあり、苦しいという申請があったので、仕方なしです。

昼食は、お弁当を自分で作らせて持参しています。自分で作らない時は、当然お小遣いから出させています。ほとんど作れていません。

私も朝早くから仕事へ出かけるので、お弁当を作っている気力がありません。主人がこっそりお小遣いをあげているみたいです。

主人はお小遣い6万もとっているので、そらあげられるよなと感じます。それなら、自分のお小遣い減らして、きちんと定額であげればいいのに…。

スマホは家計費からです。お年玉の総合計は、40,000円ほどですが、半分は貯金・半分は渡しています。

お小遣い10,000円

高校生の息子のお小遣いは、昼食込みで10,000円です。野球をしているので、バイトはしていません。

野球帰りにお腹がすくようで、いつもお小遣いが足りないと催促してくるので、追加で5,000円は渡しています。

実質1,5000円と言えるかもしれません。

旦那のお小遣いが、昼食込みで20,000円なのに高校生の分際で使いすぎですよね。

中学の頃も、当番や遠征・合宿などで金銭的にかなりの負担がかかっていましたし、家計は火の車でした。

携帯代は、仕方なく家計費から出しています。

お小遣い20,000円

高校生の娘のお小遣いは、毎月20,000円です。

お年玉も全額渡して、スマホ代・お昼も別です。

でも高校のギター部に入っているので、ギターにかかる費用は全て負担してあげています。

部活だけではなく、レッスンにも通っていますし、欲しいと言うギターも買ってあげます。

チューナーがなくなった・新しい楽譜が欲しいなど、何かとお金がいるので、お小遣い減額してもいいかなと思っているくらいです。

おまけに私立高校ですし交通費も結構かかるので、親である私たち夫婦はかなりきつい生活です。

高校生のお小遣いの平均額は?

上の5人の高校生のお小遣いは、こうなっています。

  • お小遣い5,000円+お年玉全額+ボーナス(昼食・携帯別)
  • お小遣い10,000円+お年玉全額+バイト代(基本お弁当・携帯代込み)
  • お小遣い7,000円+お年玉半分(お弁当自分で作らせる・携帯別)
  • お小遣い10,000円+5000円+お年玉全額(昼食代込み・携帯別)
  • お小遣い20,000円+お年玉全額(昼食・携帯別)

お弁当あり・携帯代抜きで、5,000円が、平均的でしょうか。

高校生だけではなく、子どものお小遣いは、家庭によってさまざま。

私が高校生の頃のお小遣いはこうでした。

  • お小遣い10,000円
  • 昼食代1日500円(×約20日=10,000円)
  • お年玉全額

リッチーナ
私が高校の頃は、ポケベルがあるくらいで、スマホはなかったんです。携帯が出だしたころかも…?

 
お年玉は、父親の会社関係の付き合いが多く、30万は軽くありましたので、月のお小遣いの平均を計算すれば3万以上。

バイトもしていましたので、高校生のぶんざいで毎月4〜5万くらいはあったことになります。

下手すればサラリーマンのお小遣い以上。

親の出費もかなりだったと思います。おそらくそれ以上に出していたでしょう。

成人してから親に聞いた話、取引先の高校生の娘さんへのお年玉に5万…たった1人からもらうお年玉が5万ですよ。恐ろしい額ですよね。

まぁその家庭で、子どもに全て与えていたかは不明ですが…。

昔、父の日に数万のベルトをプレゼントしたことがあります。当時「私ってすごい父思い!」なんて調子に乗っていましたが、親が自分で買っていたも同然です。

バブルの頃なので、当たり前といえるかもしれませんが、かなり贅沢させてもらっていたと、あらためて実感…。

ちなみに、私の父は一切プライベートで遊びに行く人ではなかったので、お小遣いはなし。趣味は、車でした。3年ごとに車を買い換える夫…お小遣いなしは仕方ないとも言えますね。

母は、一生懸命仕事しているのだから、たった一つ好きな車でお金がかかっても仕方がないと思っていたのだとか。貯金が貯まったと思ったら、車でゼロになる…バカだったとも語っています。

不景気な世の中、時代の流れを感じます。

高校生のお小遣い いくらが妥当か?

私も子どもが高校生の頃、全く同じようにしていました。(旦那のお小遣いは、3万でした。)

ただし、お年玉の額は5万ほど。でも携帯代は家計費からですから、金額的に言えばトントンですね。

リッチーナ
なくても問題ないのに、スマホが絶対の今の世の中。便利になったんだか不便になったんだか…。

 
もちろんバイトでも稼いでいましたから、高校生にしてはお金持ちだったでしょう。

私個人的には、いくら苦労をさせた方がいいとはいえ、携帯代抜きで5,000〜10,000円はあげないと、苦しすぎると感じます。

高校生だって、欲しいものもあるし付き合いがあります。

プッチーナ
私も、そう思う!

 
娘に聞いたところ、娘の友達はお小遣いゼロで全て自分で稼いでいる子もいると言っていました。

携帯代・昼食代・定期代、さらに洋服や買いたいもの何もかもバイトで稼ぐ高校生。1円ももらえないのだとか。

頭が下がりますね。

自分で稼ぐ高校生だっているんですよね。

主婦だって、自分のお小遣いはもちろん、子どものお小遣いを稼ぐことだってできます。

もう少し努力して、自分で稼ぐ気力をアップさせてみませんか?パートが休みの日、ネットサーフィンもいいですが…女は自立しなきゃですよ。

ちなみに昔カラオケボックスは、1時間2500円ほど必要でしたが、今は数百円なんですよね。

なにがどうなっているんだか、わからなくなりますね。

(PR)

内職より簡単!誰でも簡単にできる在宅アルバイト
まずはアルバイトの説明を90分ほど受ければ1,000円稼げる



\↓どんな案件があるのか見てみる↓/


覆面調査アルバイトのヴィーナスウォーカーで確実に稼げる額